採精する環境は大事
今まで夫は3回の精液検査を行いました。
1回目、2回目は、総合病院の泌尿器科を受診しそこで検査を受けました。
そして、3回目は転院して不妊専門のクリニックで検査を受けました。
精子の数が通常より少なく状態も良くないのは3回とも共通していますが、それ以外でも精子の数や状態が変化する原因があります。
それは、採精する環境(場所)です。
総合病院の泌尿器科では、精液検査のための採精室などはなく、血液検査などをする検査室の一角にある個室トイレだったそうです。
検査を受けに行く前から、どういう所で採精するんだろうと夫は気にしていました。
そして帰宅後トイレはさすがに辛いと言っていました。
特別に用意された個室トイレで雑誌などが置かれていればまだ良いかもしれません。
ですが、人が行きかうような場所のトイレだったと言うんです。
そして、不妊専門のクリニックでの採精は、クリニックが近くに特別にマンションを1部屋借りていて、カギを渡されそこへ行って採精すると言う形でした。
冬場だったんですが、暖房も入れられていて暖かく、普通に生活しているような空間だったそうです。
普通にベッドや布団もあるし、テレビもあり、DVDや雑誌などもあったそうです。
採精して戻ってきた夫はここのクリニックの採精環境はものすごくいいと言っていました。
そして、検査の結果、1回目、2回目より転院後の3回目が精子の数は圧倒的に多かったんです。
2回目は漢方薬を飲んでいたりしたので例外としても、やはり採精する環境は精子の数や質にある程度は影響すると思います。
ストレスや緊張などで体調が悪くなったりしますよね。
それと同じで、採精など不慣れなことと恥ずかしい思いがあって極度の緊張と、採精する場所によってはストレスに感じるかもしれません。
それが何もない狭いトイレでドアの外ではたくさんの人が仕事をしていたら出る物も出ませんよね。
ストレスに感じてしまうでしょう。
夫は不妊専門のクリニックの採精では、途中で缶コーヒーを買って行ってくつろぎながら採精することが出来たと、かなり気持ち的にリラックスして採精出来たようです。
最近のコメント